観光写真日記: 2009年9月アーカイブ

ルアンパバーンの光

|

ベトナムのハノイからプロペラ機で1時間あまり。着陸態勢に入った飛行機の窓からのぞくと、そこに見えたのは小さな町明かりでした。

 

ルアンパバーンはラオス北部にある人口2万人あまりの町。1995年に町全体が世界遺産に登録されています。

80以上あるという仏教寺院もこの小さな町の中に建てられているので、ぶらぶら歩きながら見て回ることができます。

それでも雨季のラオスはかなり蒸し暑くて1日歩き回ると、汗ダクダク足ガクガクになりますが(笑)。

 

町の真ん中にあるプーシーの山に登って夕陽を待ってみたものの、地平線に見える雲に太陽が隠されてしまったので、早めに山から降りて夕食をとることにしました。

メコン川の岸辺にあるレストランに入って、ラオスの国産ビール「ビアラオ」を飲んでいると、ふと空がほの明るくなったのが分かりました。

 

メコン川の向こうに見えたのは、雲の合間から空に向かって差している夕陽の光でした。

この旅行中、東南アジア独特の色や光に接してきましたが、この日の夕闇の空に見えた光は、とても特別で幸運な時間だったと感じています。

 

 

nikki01.jpg

|

 

200909271236000-1.JPG雲が多いけど、時おり雲のすき間から陽がさす日曜日。
散歩ついでに近所の神社をお参りする。境内に入るとゆらゆらと揺れる木漏れ日に優しい気持ちになる。ギラギラとしてエッジの効いたのとは異なる心持ち涼やかな印象の光。季節はボチボチと秋。

お参りを追え、静かな日曜日の住宅地を眺めながら歩いた。
散歩の帰り道、いつもの八百屋をのぞく。青森産の蕪が安い。虫喰いのある葉やツヤのある白い表情に惹かれて三つほど買う。この時、どんなふうに料理して食べるかは、まったくのノーイメージで、食べるためというよりも、ただただ蕪のその姿にすいこまれて買ってしまった。

三つの蕪の入ったビニール袋を手に歩く。いい買い物をしたと小さな満足感をもって手もとの袋に目をやると、袋からはみ出た葉に、ハート型の虫喰い穴をみつける。

ハート型というのは思いがけずみつけると嬉しい。
そしてこのハート型の穴が、確かにこの蕪が畑の土に生えていて、その蕪の葉をかじる虫がいたことを実感させてくれた。そのことに、とてもささやかな温かい気持ちになった。

そのとき写真に残そうとふと思う。でもカメラを手に持ち、構えて、あれこれしているうちに、このささやかな温度が風に消えてしまうような気がした。
この時だけでなく、そんな気持ちになることは多い。そして、たいがい写真を撮らずに終わる。ちょっとだけ後悔する、しないこともある。

ただ目の前のささやかな温かさに寄り添っていたいと思うことがある。自分という存在を消して観ていたいと思うことがある。
そして、そんなふうにいろんなささやかな温度や光を写真に撮れたらいいなと思う。自分の気持ちと自分を消したい気持ち、矛盾もあるし、うまく言えないけどそう思う。

今は、そんなふうには撮れない。いつかは、撮れるだろうか?どうだろう?
そんなことを思いながら、次のおいしい出会いが楽しみ。

複雑なレトロ色

| | コメント(5)

青梅には20年ほど前に越してきました。越してからしばらくは都内に通勤していて寝に帰るだけでしたが、仕事場が青梅に移ってからだんだんと地元を歩くようになりました。

青梅駅周辺は「昭和レトロの町」をキーワードに町おこしをしています。旧青梅街道沿いの商店を中心に色鮮やかな映画看板が掛かり、ポスターが貼られ、いくつかの観光客向けの施設が開かれています。これはかつて繊維産業によって繁栄を極めた町へのノスタルジーでもあって、昔は映画館や撞球場、料亭をはじめ飲食店が軒を連ね、多くの芸者衆を抱えた歓楽街としても賑わったそうです。残されている往時の写真には、町おこしを施された今の姿に通じるものがあります。

地形的には奥多摩の入口に位置していて、青梅駅まで来ると北に永山丘陵が迫ります。平地は少なく、駅から南へ百メートルも歩くと後はどの道をとっても多摩川の河原まで長い下り坂になります。道はむかしのままで、うねうねと曲がり、細い路地が隠れています。そこに多くのお寺や神社が、一時より減ったとはいえ商店・飲食店が、そして住居がひしめいて建っています。

子供の頃を彷彿させてくれる商店や家屋、町並みが残る昭和レトロの町ではありますが、古い姿のまま継続していくのは困難なことです。真新しいビルやマンションも建てば空き地もあります。閉まった切りの商店もあります。

「いつまで続けていけるか、分からないねェ」
昔から青梅で商売をしている人に「この先」を聞くと、よくこういう答えが返ってきます。ただ、それが決して暗い響きにならないのが青梅らしいところです。青梅は再開発に距離を置きながらも、ゆるやかに、しかし確実に流れ続けている時間を受け入れながら、その行く末を見極めようとしているかのようです。

町おこしのレトロな演出を取り囲むように、現在進行形のレトロな町が広がっている青梅。これからもずっと撮り続けていきたい町です。

tkpc-01.jpg

http://iwanon.cocolog-nifty.com/